長岡・小千谷・柏崎のヨガ教室
&RYT200資格スクール yogatha(ヨガッサ)
ヨガインストラクターのミーラ美樹です。
@yogathajp
RYT200ヨガ指導者養成講座・第2期のレポートです。
新潟県内各所から、ヨガの指導者を目指す方、資格取得を目的とされる方、特に指導者になるつもりはないけれど学びを深めたい方など、様々な目標を抱かれた皆様にお集まりいただきました。
RYT200 ヨガ指導者養成講座
本日の講義は以下の通り。
座学
指導法:軽減法
解剖学:関節と体の基本動作
アーサナにおける身体動作
ヨガの初心者から長年ヨガに取り組んでいる熟練者まで、練習を行う際に誰もが生じる問題があります。
それは、体の一部に痛みが生じる、あるいは柔軟性や筋力の低下からアーサナがうまく行えない、といったものです。
特に初心者や高齢者、怪我の既往歴がある人の場合、安全で効果的なアーサナの取り組み方を覚えることが大切です。
指導者は生徒一人ひとりのレベルや、体または呼吸の状態を見極めながら、丁寧にサポートすることが求められます。
そのひとつが軽減法。
軽減法とは、
アーサナにおいて、その安全が担保される関節可動域に留めること、呼吸が楽に行える範囲で取り組むよう指示をすること、それに伴うやさしいポーズを提案することです。
ヨガッサのRYT200講座では、各アーサナにおいて必ず軽減法を学びます。
「人をヨーガに合わせるのではなく、
ヨーガを人に合わせること」
と説いた、近代ヨガの父・クリシュナマチャリヤの教えの通り、教科書通りのポーズを作ることが目的ではなく、
一人ひとりの体に合ったポーズを作るための提案力がインストラクターの質を高めます。
また、RYT200講座では基礎的な筋骨格、解剖学について学びます。
上の画像は、タダーサナの位置を見極めるワークです。
タダーサナは解剖学的正位と近い姿勢で、体の方向や動きを考えるときの始まりの位置。関節は曲がっても伸びてもいない、いわばゼロポジションにあたります。
近く予定している、Mie先生担当の以下WSにおいても、まずはタダーサナへの理解を深め、実際にワークを行って体験していきますよ!
【ワークショップ】7/25、8/29 理学療法士が伝える「ゼロからはじめるヨガ解剖学」 ~体を知ればアーサナが変わる!太陽礼拝 前編・後編~
アーサナ実践・指導法
クールダウン&ストレッチ 膝位
まずは、座学で座りっぱなしだった体をほぐす、太陽礼拝・ベーシックの練習。
セカンドトレーナーの香奈先生のリードで行いました。
実践及び指導法の方は、クールダウン&ストレッチです。
主にヨガクラスの後半に取り入れたり、初心者及び高齢者にも適した仰臥位でのストレッチです。
まずは座った姿勢の生徒に仰向けになってもらうのですが、どのようなガイダンスで寝転がってもらうか。または起き上がってもらうか。
生徒役としては簡単な動作ですが、先生役として丁寧で適切な言葉で誘導するにはテンプレートが必要です。「起きて!」「寝て!」と言えないので。
このように、簡単な動作を言葉で誘導する練習を経て、様々なアーサナを誘導できるようになるのですね~。
受講生たちを見ていると、私もインストラクターのひよっこ時代を思い出します。
誰にでもあったイントラデビューの頃。
懐かしいなぁ。
om shanti,