瞑想

【ヨギー速報】米国防ペンタゴンが認める「瞑想と深い呼吸が折れない心をつくる」


長岡市のヨガ教室 yogatha
ヨガインストラクターのミーラ美樹です。

 

 

便利なはずのツールも、使い過ぎれば毒となる。現代人は深刻な、「情報中毒」状態だ。常に誰かに、何かにつながっている状態で、どうやって人生の大切な課題に集中し、思考をクリアにできるというのだろうか。

 

悩みも不安も、自分に余裕がなければ向き合えない。思考が休まらなければ、その余裕も生まれない。

 

では、どうすれば「思考」を休めることができるのか。即効性のある方法がある。それは、一切の情報を一時的にシャットアウトする習慣をつけることだ。スマホを手にしている時間を1日たった5分止めるだけでもよい(それくらい、きっと誰もが出来るだろう)。

 

そのたった5分の間、取り組んでほしいのが『瞑想』だ。

 

引用 – 東洋経済オンライン

 

 

 

今日の【ヨギー速報】は、東洋経済オンライン版に掲載された記事をご紹介します。

 

アメリカ国防総省ペンタゴンが

本格的に「瞑想」を

トレーニングに導入している

 

国防の要であるペンタゴンは緊急事態に備えるため、常に緊張状態であることを免れません。そんなストレスフルな状態下で、心を静め、自らの思考を正常化させるための方法として、「瞑想」を必須トレーニングとしているそうです。

その効用について記事はこう続いています。

 

 

 

「疲れにくくなった」、「集中力が増した」、「イライラや不安が消えた」、「緊張下でも冷静でいられるようになった」

 

これらはすべて、現場で瞑想を実践した人の声だ。ネガティブだった反応はポジティブなものに変わり、一気に受け入れられるようになった。

 

われわれが推奨する瞑想法は、「マインドフルネス瞑想」という実に簡単なもの。座禅を組む必要も特別なテクニックも必要としない。静かにゆっくり呼吸を続けるのがポイント。肩を楽にし、姿勢を整え、目を軽く閉じ、「今、この瞬間」に起こっていることに意識を向けるだけ。いちばん簡単なのは、自分の息に意識を向けることだ。「吸って、吐いて」という、ゆっくりとした呼吸のリズムにだけ集中していくと、結果的に思考がしっかりと休まっていく。

 

1日たった5分でいい。それが習慣化すると、以下のような驚くほどの効果を体感できるはずだ。

 

恐れや不安の軽減
記憶力強化
免疫力強化
集中力強化
うつ病の改善
血圧の安定化と心疾患予防
血糖値の安定
適正な食欲の維持
安定した睡眠
外傷など痛みのコントロール
第三者への理解や共感力強化

 

瞑想の重要ポイントでもある「ゆっくりとした呼吸」。実は、良質な呼吸を日常心がけることが、心のキャパシティーを広げ、困難や逆境に強く、折れないしなやかな心をつくり上げるのに大変有効だ。

 

呼吸は生理的機能ゆえ、普段はあまり気にも留めないだろうが、現代人は息が総じて浅すぎる。ストレスをためてしまうと肩や胸だけで呼吸する形となり、必然的に息が浅くなる。また、酷い場合には緊張すると呼吸を止めてしまう、ということもある。「息」はいつでも、しっかりしなくてはいけない。

 

引用 – 東洋経済オンライン

 

 

 

瞑想

 

 

 

そもそも呼吸というのは、意識的に早めることもゆっくりと深呼吸することもできますね。これは大脳皮質が呼吸中枢をある程度コントロールできるからです。

また通常、呼吸は1分間に12~16回行われますが、ストレス化にある人の中には20回以上というケースもあるそうです。

これを瞑想時には8~10回にコントロールします。深い呼吸は血圧や心拍数を正常化し、疲労回復などの効果をもたらし、心に余裕を与えます。

 

 

今回はペンタゴンの瞑想トレーニングについて紹介しましたが、プロのアスリートでも類似のメンタルトレーニングや呼吸法の指導があるそうです。

たとえば、ラグビー日本代表の五郎丸選手。彼の五郎丸ポーズも精神を整え成功イメージを描けるよう、メンタルコーチと共につくり上げたそうですね。

 

 

 

五郎丸ポーズ

 

 

 

このように、選手の心の状態がパフォーマンスに影響することはスポーツ界でも認知されています。

もちろん私たちも同じ。
日々の仕事や生活、人間関係において様々な問題がありますが、まずは自分自身の心を落ち着け、余裕をつくることが大切です。余裕があれば感情に振り回されることなく、正常に思考し決断できるでしょう。

 

・・・いつもイライラしてる、気づくと眉間にしわが寄っている、慢性的な肩こり、なんだかいつも胸が苦しいなどなど・・・

瞑想の前段階としてまずはヨガで深い呼吸法を身に着けてみませんか。

om shanti,